2025年問題とは、日本が直面している深刻な社会的、経済的課題のことです。
特に高齢化による影響が大きく、私たちの生活や仕事、社会全体に関わる重要な問題となっています。
この記事では、2025年問題の内容とその背景、さらにはどのように対応していくべきかについて、できるだけ分かりやすく解説していきます。
- 2025年問題にはどんな課題があるのか
- 2025年問題に対して私たちができる対策は何か
2025年問題とは?
2025年には国民の5人に1人が後期高齢者(75歳以上)という超高齢化社会を迎えます。
超高齢化社会では、雇用、医療、福祉といった日本経済や社会の広い領域に深刻な影響を及ぼすことが予測されています。
この様々な問題の総称を「2025年問題」と呼んでいます。

2025年という年は、戦後の「団塊の世代」(1947年~1949年生まれ)が全員75歳以上になる年なんだよ。
2025年問題の課題
2025年問題の課題としては、以下のようなものがあります。
- 労働力不足
- 医療・介護体制の維持困難
- 社会保障費の増大
- 企業への影響
- ITシステムの老朽化

1つずつ詳しく解説していくよ!
労働力不足
高齢化によって、労働力人口が減少していきます。
これに加えて少子化も進んでいるため、ますます労働力不足が深刻化していくでしょう。
2025年には約505万人、2030年には644万人の労働力が不足するとの予測も出ています。

結果として企業の生産性が低下し、特に中小企業にとっては大きな打撃になることが考えられるよ…。
医療・介護体制の維持困難
高齢者が増えることで、医療や介護を支える職員も大量に必要になります。
しかしながら、2025年には約20万人の介護職員が不足するとの予測も。
もしこのまま人材確保ができなければ、医療や介護の質が低下し、社会全体で深刻な影響が生じると考えられます。
社会保障費の増大
高齢者が増えることで、年金や医療、介護といった社会保障費が増加します。
2021年の時点で、高齢者向けの社会保障費は全体の60.1%を占めており、この比率は今後も増えることが予想されます。
その結果、現役世代への負担増が進行していきます。

今でも給料からかなりの額の社会保険料が引かれているのに、これ以上引かれたら現役世代も生活がますます苦しくなっちゃうね。
企業への影響
多くの中小企業では経営者が高齢化し、後継者がいないまま廃業するケースが増えると見込まれています。
このまま対策を講じなければ、約650万人の雇用が失われ、GDPも約22兆円の損失が発生する可能性があります。
ITシステムの老朽化
多くの企業が老朽化したシステムを使い続けており、デジタルトランスフォーメーション(DX)が進まない状態が続いています。
こういったIT関連の問題は「2025年の崖」とも呼ばれています。
DXが進まない状況が続けば、年間最大で12兆円の経済損失が発生する恐れがあります。

DXってなかなか思うように進まないよね。でもこれだけ大きな損失の可能性があるなら、本気で取り組んでいかないとなって改めて感じたよ。
2025年問題への対策
2025年問題への主な対策を5つ紹介します。
- 多様な人材の活用
- 介護職の人材育成と環境改善
- 社会保障制度の見直し
- 中小企業の事業承継対策

1つずつ詳しく見ていこう!
多様な人材の活用
労働力不足を解消するためには、さまざまな人材を活用することが重要です。
具体的には、シニア層、女性、外国人労働者の採用を進め、各世代がその能力を発揮できる環境を整える必要があります。
また、若者の教育や職業訓練に力を入れることで、将来的な人材不足を防ぐことも効果的です。
特にITやAIなどの先端分野での人材育成が求められています。
フレキシブルな働き方の導入
テレワークやフレックスタイム制といった柔軟な働き方を導入することで、育児や介護など、家庭の事情で働きにくい人々が職場で活躍できるようになります。
フレキシブルな働き方を導入することで、労働力の定着率を高めるだけでなく、働き手のモチベーションや生活の質も向上させることも期待できます。
介護職の人材育成と環境改善
国や自治体、企業が協力して、介護職の賃金向上や職場環境の改善を行うことで、介護人材の定着と新規雇用を促進することが重要です。
低賃金で過酷な業務が続くと、介護職を志望する人が減り続けてしまいます。
社会保障制度の見直し
社会保障制度の見直しは、持続可能な未来を築くために必要です。
高齢者が増え続ける中で、年金や医療費、介護費用をどのようにして負担していくかは大きな課題となります。
例えば、高齢者が働き続けることを支援する仕組みや、地域包括ケアシステムの強化などは効果的な対策です。

地域社会で高齢者が自立した生活を送れるよう支援することは、高齢者自身が生き生きと過ごすことにも繋がるよね。
中小企業の事業承継対策
後継者不足による廃業リスクを軽減するため、早期に事業承継の計画を立てることが重要です。
また、国や自治体が提供する公的支援制度や事業承継に関する情報提供を活用し、スムーズな事業引き継ぎを目指していくことが求められます。
業務のデジタル化と効率化
労働力が不足する中で、デジタル技術を活用して業務の効率化を図ることは必須です。
AIや自動化技術を取り入れることで、少ない人数でも生産性を維持・向上させることが可能となります。
また、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進し、古いITシステムから新しいものへと移行することで、企業全体の競争力を高めることができます。
2025年問題に対して個人ができること
2025年問題に対して、個人ができることは多岐にわたります。
健康管理と自己ケア
高齢化に伴い、医療や介護サービスの負担が増加するため、できるだけ長く健康でいることが大切です。
定期的な健康診断、適度な運動、バランスの取れた食生活を心がけ、健康寿命を延ばす努力をすることで、医療や介護の必要性を減らすことができます。
また、精神的な健康を保つためのストレス管理やリラックス法も重要です。
資産形成と老後の準備
年金や社会保障制度の負担増加が予想されるため、老後の生活費を自分で準備することが大切です。
以下の方法を検討することが考えられます。
- 積極的な資産運用:若いうちから分散投資などの方法で資産形成を行い、老後に備える。積立NISAやiDeCo(個人型確定拠出年金)などの税制優遇制度を活用するのも有効です。
- 無駄遣いを減らす:生活費の見直しや浪費を減らし、将来のために貯蓄する習慣をつける。
- 保険や年金制度を見直す:自分に合った生命保険や年金プランを検討し、リスクに備える。
介護に備える
将来、自分自身が介護を受ける側になったり、親族を介護することになる可能性があります。
そのため、介護に関する情報を収集し、事前に準備しておくことが重要です。
- 介護保険やサービスの知識を持つ:介護保険の利用方法や地域の介護サービスについて理解しておくと、いざという時に役立ちます。
- 介護施設や在宅介護の選択肢を考える:自宅での介護が可能かどうか、施設の利用を検討するかなど、選択肢を事前に考えておくことも大切です。
継続的なスキルアップとキャリア構築
高齢化に伴い、働き続ける期間が長くなる可能性が高いです。
そのため、仕事において常に学び続け、スキルをアップデートしていくことが重要です。
- リスキリングや学び直し:AIやデジタル技術の進展に伴い、デジタルスキルや新しい知識を身につけることで、今後の労働市場でも競争力を保つことができます。
- フレキシブルな働き方を追求する:テレワークや副業、フリーランスなど、柔軟な働き方を取り入れることで、年齢に関係なく働き続けることが可能です。
地域社会や人とのつながりを大切にする
高齢化社会では、孤立が問題となることが予想されています。自分自身や周囲の人々が孤立しないように、地域やコミュニティとのつながりを強化することが大切です。
- 地域活動やボランティアに参加する:近隣のイベントやボランティア活動に積極的に参加し、地域との絆を深めることで、万が一の時にサポートを受けられる体制を整えることができます。
- 家族や友人とのつながりを維持する:忙しさにかまけて人間関係が疎遠にならないよう、家族や友人との交流を大切にすることも重要です。
介護や仕事の両立を考える
今後、ビジネスケアラー(仕事をしながら介護を行う人)が増えると予想されています。
両立のために、以下の対策を考えておくことが有効です。
- 介護休業や短時間勤務制度を利用する:企業によっては、介護と仕事を両立するための制度が整備されていることがあります。事前にその制度について確認し、活用できるように準備しましょう。
- 在宅勤務やテレワークの導入:介護のために仕事を辞めずに済むように、テレワークを導入している企業を探したり、自分でフレキシブルな働き方を追求することが大切です。
社会問題に対する意識を高める
2025年問題は、個人レベルだけでなく、社会全体に影響を与える問題です。
政治や社会保障制度の見直しに対する関心を高め、選挙や社会的な議論に参加することで、より良い未来を築くための意識を持つことが重要です。
- 選挙に参加する:政治家や政党が掲げる社会保障や労働政策について理解し、自分の意見を反映させるために選挙に積極的に参加しましょう。
- 社会保障制度の理解を深める:年金や医療保険制度がどのように運営されているかを理解し、自分がどのように関与できるかを考えます。
まとめ
2025年問題は、日本全体にとって避けては通れない課題です。
しかし、私たち一人ひとりがこの問題に関心を持ち、企業や社会全体で対策を講じていくことで、未来への準備ができます。
多様な人材の活用やデジタル技術の導入、社会保障の見直しなど、各方面での取り組みを進め、持続可能な社会を目指していくことが必要です。
これからの日本を支えるために、今からできることを一人一人が考え、行動していくことが求められる時代になっています。
コメント