投資は将来に向けてお金を増やすための方法の1つです。
しかし、何も考えずに始めると損をしてしまう場合があります。
この記事では、初心者の方でも理解しやすいように、投資における基本的な考え方や、知っておくべきポイントをわかりやすく解説します。
- 投資初心者が知っておくべき基本とはなにか
投資目的の明確化
投資を始めるときには「なんのために投資をするのか?」を明確にしておくことが重要です。
ただ「お金を増やしたい」という理由だけではなく、もっと具体的な目的を立てることで、計画が立てやすくなります。
例えば、次のような目的が考えられます。
- 5年後に家を買うための頭金を貯めたい
- 老後に備えて資産を増やしたい
- 子供の教育費を準備したい
具体的な目的を立てると、「いつまでに、どれくらいのお金が必要か」がわかり、それに合わせた投資計画が立てやすくなります。
例えば「30年後の老後の生活資金として4000万円を用意する」といった具体的な目的があると、それに向けた毎月の積立額や適切なリスクの投資商品を選びやすくなります。

投資は目的なく漠然と始めるのはNG。目的をはっきりさせないと、適切な投資手段を選ぶことができないよ。
投資目的を明確にする重要性はこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
リスクとリターン
投資の世界では「リスクとリターン」は大事なキーワードとなってきます。
リスクとリターンの意味は以下の通りです。
リスク:値動きの幅
リターン:投資で得られる収益

「リスク=危険なこと」と思われがちだけど、投資の世界でいうリスクは損をする可能性、つまり値動きの幅の大きさのことをいうよ。
基本的にリスクが高いほどリターンは大きくなりますが、その分損する確率も高くなります。
たとえば、株式投資はリターンが大きくなる可能性がありますが、一方で値動きが激しく、思ったより損をすることもあります。
反対に、預貯金や債券などはリスクが低く、安心感がある反面、得られる利益も少なめです。
投資を始める際には、自分がどれくらいリスクを取れるか、つまり「リスク許容度」を知ることが大切です。
損をしたくないと思うのは当然ですが、リスクゼロの投資はないと考えて良いでしょう。

逆にリターンの大きさに対してリスクが極端に小さいものや、リスクゼロに見えるものは詐欺だと思って身構えるくらいがちょうどいいよ。
大切なのは、リスクをうまくコントロールすることです。
事前に「どのくらい損をしても大丈夫か」を考えたり、いろいろな投資先にお金を分けることで、一部で損をしても全体では大きなダメージを避けることができます。
リスクの適切な管理方法については、こちらの記事にまとめているので参考にしてみてください。
分散投資
分散投資とは「リスクを分けること」です。
一つの投資先に全額をかけるのではなく、いろいろな投資先に分けることで、リスクを減らす効果があります。
分散の方法は、主に次の3つです。
- 資産の分散
- 地域の分散
- 時間の分散

1つずつ解説していくよ。
資産の分散
資産の分散は、株式や債券、不動産など、異なる種類の投資商品にお金を分けることです。
株式が下がったとしても、債券や不動産が上がる可能性があり、全体のリスクを抑えることができます。
地域の分散
地域の分散は、日本国内だけでなく、海外の株式や債券にも投資することです。
こうすることで、特定の国や地域の経済状況に影響されにくくなります。
時間の分散
時間の分散は、一度に全額を投資するのではなく、少しずつ分けて投資する方法です。
株価は日々変動するため、一度に大きな額を投資するとタイミングが悪いと損をするかもしれません。
少しずつ投資することで、そのリスクを分散できます。
複利効果
複利とは、投資で得た利益をそのまま再び投資に回すことで、利益がどんどん増えていく仕組みのことです。
たとえば、1万円を年利5%で運用した場合、1年後には500円の利益が出ます。
この500円も再び投資に回すことで、次の年には元本の1万円だけでなく、500円にも利息がついてさらに増えるのです。
複利効果は、時間が経つほどその力を発揮します。
運用期間が長ければ長いほど、利益が利益を生み、雪だるま式にお金が増えていくのです。
若いうちに投資を始めることで、この効果をより大きく享受できるのが特徴です。

若いうちは給料が低くて積み立てる金額が低かったとしても、時間という資産を味方につけることができるんだよ!
投資商品の種類
投資にはいろいろな商品がありますが、選ぶ際にはリスクとリターンのバランスを考える必要があります。
代表的な投資商品の種類は以下の通りです。
- 株式
- 債券
- 投資信託
- 不動産
- 外貨預金

1つずつ解説していくよ。
株式
株式は、企業の一部を所有する権利です。
株価が上がれば利益を得ることができますが、企業が不調になると株価が下がり、損失を被ることもあります。
リスクは高いですが、長期的には大きなリターンを得られる可能性があります。
また、所有することで配当がもらえる場合もあります。
債券
債券は、政府や企業にお金を貸すことで発行される有価証券です。
決められた期間に利息を受け取り、満期には元本が返ってきます。
株式よりもリスクは低めで、安定したリターンを期待できます。
債券はなじみがないという人も多いかもしれせんが、リスクを抑えた運用をする上では取り入れていきたい資産の1つとなります。
債権の基本についてはこちらの記事にまとめていますので、参考にしてみてください。
投資信託
投資信託は、たくさんの投資家から集めたお金を、プロの運用者がまとめて投資する商品です。
少額から始められ、分散投資がしやすいのが魅力です。
初心者が簡単に取り組みやすい商品といえます。
不動産
不動産投資は、土地や建物を購入して賃貸収入や売却益を得るものです。
初期投資は大きくなりますが、安定した収入を得やすい反面、物件の管理や維持コストも必要です。
また専門の知識も必要となるため、参入障壁は高くなります。
外貨預金
外貨預金は、日本円を外国通貨(米ドルやユーロなど)に換えて預ける預金のことです。
預金の方法は円預金と同様ですが、通貨の交換が必要で、為替手数料が発生します。
また、為替相場の変動により、利益や損失が発生する可能性があります。
一方で外貨預金は円預金に比べて高金利であることが多く、利息をもらうことができます。
まとめ
投資を始める前に、基本的な考え方をしっかり理解しておくことが大切です。
リスクとリターンのバランスを考え、分散投資を活用し、長期的な視点で資産を増やしていくことが成功への道です。
また、投資目的を明確にして、自分に合った投資商品を選び、計画的に進めることがポイントです。
これらの基本を押さえて、安心して投資ライフをスタートしましょう!
コメント