本ページにはプロモーションが含まれています。

マネプロ (ブロードマインド) の口コミ|無料FP保険相談の体験談

家計管理

マネプロは、保険をはじめとする幅広いジャンルについて、プロに何度でも無料相談できるサービスです。

相談は対面、オンラインどちらにも対応しているので、全国どこにいても相談ができるのも魅力の1つ。

今回はマネプロって聞いたことないけど大丈夫…?という人のために、マネプロのメリット・デメリットをまとめました。

また私が実際に相談した体験談も載せているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!

この記事で分かること
  • マネプロのメリットやデメリットは?
  • マネプロの保険相談までの手順や実際の様子はどうなのか?

 

  

ブロードマインド運営のマネプロとは

「マネプロ」は、ブロードマインド株式会社が運営するお金のコンサルティングサービスです。

保険・資産運用・住宅ローンなどの幅広い知識をもったプロフェッショナルに無料で何度でも相談をすることができます。

マネプロは、約60社の金融機関と提携しているため、特定の金融機関に偏らない立場から相談者に合った金融商品を提案してくれるのが魅力です。

 

マネプロのすごいところは、保険の相談だけでなく、資産運用、住宅ローンといった様々なお金に関する相談ができる点。

例えば、保険と資産運用のどちらもプロの意見が聞きたい!という場合でも、マネプロにまとめて相談をお願いできるので手間がかかりません。

申し込みから相談までもスムーズで、とても丁寧に対応してくれましたよ。

 

 

マネプロのメリット

マネプロのメリットは以下の5点です。

  1. 様々な金融商品の相談ができる
  2. 相談は何度でも無料
  3. 相談は対面・オンラインどちらも対応
  4. 提携金融機関が多い
  5. アフターフォロー専任部隊が安心の徹底サポート

1つずつ解説していくよ!

 

様々な金融商品の相談ができる

マネプロでは保険の相談だけでなく、資産運用、住宅ローンなど様々な種類の金融商品の相談ができます。

相談できる内容が幅広いため、相談件数は15万件を突破と着実に実績を伸ばしています。

保険はA社で、住宅ローンはB社で相談…となると、手間が増えちゃう。まとめて相談できるのはとてもありがたいよね!

 

相談は何度でも無料

マネプロでのFPへの相談は、何度でも無料ですることができます。

お金のプロに何度でも話を聞いてもらえたり、質問できたりするのはとても安心ですよね!

 

無料で相談できる理由は、マネプロは金融機関各社からの販売実績に応じた手数料によって運営を行っているからです。

そのため、相談者からお金をもらうことなく運用ができる体制となっています。

 

相談は対面・オンラインどちらも対応

マネプロの相談は、対面、オンラインのどちらでも可能です。

プロと直接話したい場合には、マネプロのオフィス、自宅、自宅近くのカフェなどを指定することができます。

 

何より嬉しいのは、オンラインも対応しているという点。

対面対応エリア以外に住んでいてもお金の相談ができるため、ネット環境さえ整っていれば、全国どこにいてもお金の相談をすることができます。

小さいお子さんがいる家庭で外に行くのは大変…という場合でも、オンラインなら自宅でゆっくり話を聞くことができるね♪

 

提携金融機関が多い

マネプロが提携している金融機関は約60社と豊富です。

特定の金融機関に偏らない立場から、1人1人のお客さんに合った商品を紹介してくれます。

 

これはとても重要なポイントで、扱える金融商品が少ないと、本当にその人に合った商品を提供できない場合があります。

中立の立場から、自分にとって最適な商品を紹介してもらえるのはありがたいですよね。

 

アフターフォロー専任部隊が安心の徹底サポート

マネプロでは、金融商品を契約した後も、アフターフォロー専任部隊が徹底サポートしてくれます。

金融商品は契約して終わりではなく、むしろそこからがスタート。

個人情報の変更、契約内容の確認、金融商品の見直しなど、契約後のサポート体制がばっちり整っています。

子どもが生まれたなど、自分のライフスタイルが変わったタイミングで随時相談ができる。生涯頼れるパートナーだね!

 

 

マネプロのデメリット

マネプロのデメリットは、以下の2点です。

  1. 対面可能エリアが限られる
  2. 契約までに時間がかかる

 

対面可能エリアが限られる

マネプロでの対面相談可能エリアは、東京・神奈川・埼玉・千葉・愛知・三重・岐阜・大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良(それぞれ一部地域除く)です。

多くの地域では対面相談をすることができません。

 

しかしながら、マネプロはオンラインでの相談ができるので、全国どこにいても相談自体はすることが可能です。

交通費や移動時間もかからないから、オンラインでやってくれるのはとてもありがたいね!

 

契約までに時間がかかる

マネプロで金融商品を契約するまで、面談時間が1~2時間、面談回数は大体3~4回ほどかかります。

早く商品を決めてしまいたい、という人にとってはデメリットになってしまいます。

実際に私も、保険商品を決めるまでに3回のオンライン面談をやったよ!

 

一方で、時間をかけて自分の要望や悩み、心配など聞いてもらった上で商品を紹介してもらった方が、本当に自分に合った商品に巡り合える可能性が高まります

保険や資産運用など、お金に関することは人生にも大きく左右してきます。

納得のいくまでプロに相談して今後の方針を決めていくことをオススメします。

 

 

【体験談】マネプロで保険相談やってみた

マネプロで保険相談をする手順は以下の通りです。

  1. Webで相談の申し込み
  2. 電話で申し込み内容の確認
  3. SMSで相談日のお知らせ
  4. 相談1回目
  5. 相談2回目
  6. 相談3回目
  7. マネプロに保険相談をした感想

 

Webで相談の申し込み

まずマネプロのHPで相談の申し込みを行います。

>>>マネプロの相談申し込みはこちら

 

この時点で、

  • 相談希望日(申込日から1週間以降で第3希望まで記入)
  • 相談内容(保険、資産運用、住宅ローンなど)
  • 相談形式(対面かオンライン)

を記入するようになっているので、ここまで決めてから申し込みをすると良いでしょう。

 

電話で申し込み内容の確認

Web申し込み後、内容の確認のために電話がかかってきます。

私は夜にWeb申し込みをしたら、翌日の午前中には電話が来たよ!

 

特に難しい質問はなく、相談希望日や相談内容の再確認くらいです。

あと、私は保険の相談をお願いしていたので、相談当日は現在加入の保険情報が手元にあるとスムーズですとのことでした。

電話は5分ほどで終わりました。

 

保険の無料相談をするときには押さえておきたいポイントがあるので、こちらの内容も確認しておきましょう!

 

SMSで相談日のお知らせ

相談日が決定すると、SMSで決定通知が届きます。

日にちを確認して、相談日当日を待ちましょう!

 

また、SMSだけでなく、郵便でも下記のようなお知らせが届きます。

私の場合、SMSの2日後に速達で届いたよ。

 

郵便物には、日時と面談担当者、連絡先などが記載してあります。

当日、体調不良で面談が難しくなった…という場合などに役に立ちますので、捨てずに保管しておくことをオススメします。

 

相談1回目

オンライン面談の場合は、開始時間までにZoom会議を接続します。

Zoomの会議情報は事前に担当者からメールで送られてくるよ。

 

まず始めに相談するFPの方が自己紹介や会社の紹介を簡単にしてくれました。

その後から私についての質問に答えていきました。

主な質問内容は以下の通りです。

  • 職業
  • 家族構成
  • 現在加入している保険内容
  • 直近の病気や持病など
  • 保険でカバーしたいのはどういう内容か

 

全体的な印象としては、割と雑談も多めです。

ただ、雑談の中からも保険選びに繋がるトピックを拾い上げてくれたので、より自分の状況を深く知ろうとしてくれている印象を受けました。

 

相談1回目は、主に自分の情報をFPの方にお伝えするという形で約1時間30分で終了しました。

 

相談2回目

相談2回目では、相談1回目で伝えた希望をもとにFPが保険の紹介をしてくれます

ちなみに、相談2回目は1回目の約1週間後に行ったよ。

 

保険の紹介といっても、ここで具体的な商品を決めていくわけではありません。

具体的な保険商品を見せてもらいながら、細かい要望を伝えていくような時間となりました。

 

例えば死亡保険の場合、加入期間中の補償額が一定のものや、年齢とともに補償額が下がっていくものなどがあります。

それぞれの商品のメリット・デメリットを説明しながら、相談者側とFPとの間に認識のずれがないか、丁寧にすり合わせをしてくれました。

 

相談2回目は、約1時間で終了しました。

 

相談3回目

相談3回目では、これまでの相談内容をもとに、具体的な保険商品を紹介してもらいました。

私は「死亡保険」「医療保険」「収入保障保険」を検討していたので、各保険について内容と保険料が最適だと思われるものを紹介してもらいました。

 

意外だったのが、これらの保険の契約会社がバラバラだったということです。

 

自分で調べて保険に加入する場合、全ての保険を1つの保険会社でまとめて加入することが多いと思います。

しかし、各保険会社とも保険の得意分野が違います。

医療保険が強い保険会社もあれば、収入保障保険が強い会社もあるんだそうです。

 

保険会社がバラバラになることで、加入後の管理が面倒になるんじゃないか…という心配も無用でした。

マネプロでは、保険加入後のアフターサービスが充実しており、加入した保険のことで何か困ったことがあっても、継続してマネプロに相談できるとのこと。

マネプロを通して保険選びをしたことで、自分では思いつかないやり方で最適な保険選びをすることができました。

 

マネプロに保険相談をした感想

今回初めて保険の無料相談サービスを活用してみましたが、総じて大満足でした!

 

まず担当FPの方はとても話しやすく、合間に雑談も挟んでくれて話しやすい雰囲気を作ってくれたように思います。

FPに関しては合う合わないはあると思うけど、どうしても合わなかったら担当交代してもらおう。

 

また「保険の見直し=保険料を下げる」と考えていましたが、それだけじゃないんだということに気付きました。

私の場合、以前保険に加入したときから家族構成が変わっていて、そこも加味して本当に必要な補償はなんなのか?を考え直すことができました。

保険料だけではなく、内容も見直して必要な補償をつけるというのは、自分1人では難しかったと思います。

 

保険の無料相談なんて、保険の押し売りをされるだけなんじゃないの…?と思っていましたが、そんな雰囲気もありませんでした。

今後も定期的に保険の見直しはしていきたいですが、次回もマネプロに頼んでみようと思います。

>>>マネプロ無料保険相談の詳細を見てみる

 

餅は餅屋を改めて実感したよ。プロに相談してみてよかった♪

 

 

まとめ

FPに保険の無料相談ができるマネプロの特徴と、実際に相談してみた体験談をまとめました。

保険の見直しをした結果、保険料が下がっただけでなく、今の自分に必要な保障内容を考えることができました。 

また、定期的に保険を見直す重要性も実感しました。

みなさんもぜひ無料の保険相談サービスを活用して、今の自分に合った保険を見つけてみてくださいね。

 

家計管理
れなへの質問・相談はInstagramのDMで受け付けています
資産運用らぼらとり

コメント